
はじめまして。しおうです。
数あるサイトの中から、この「不動産と法律の交差点」という、少し変わった名前の場所に立ち寄ってくださり、本当にありがとうございます。
ちょっとだけ自己紹介をさせてください。
僕が、なぜ複数の資格を取得する必要があったのか。 その物語は、宅建士として不動産会社に勤務していた、あの頃にさかのぼります。
社会の様々な人の暮らしに触れる中で、僕は、一つの根深い「問い」に、何度も、何度も、ぶつかりました。
「不動産の問題は、なぜ、目の前の法律知識だけでは解けないのだろう?」 「法律のトラブルは、なぜ、教科書通りの理屈だけでは、現場の現実を救えないのだろう?」
この、誰もが手をつけようとしない、複雑な“交差点”で起きる問題。 それこそが、多くの人が声も上げられずに立ち往生している、本当の原因ではないか。そう、現場で痛感したのです。
以下は、その「問い」に答えるために、僕が一度会社を離れ、武器を磨き直してきた、泥臭い道のりの記録です。
以下は、その「問い」に答えるために、僕が武器を手に入れてきた、泥臭い道のりの記録です。
【宅地建物取引士】― 第二の人生の、始まり ―
すべては、この資格から始まりました。法律のホの字も知らず、社会人になって「勉強」という習慣を完全に失っていた僕にとって、それはあまりにも高い壁でした。しかし、暗闇の中で手探りでペンを握り続けたあの日々こそが、「学ぶ」という行為の本当の楽しさと、人生を変える力を、僕に教えてくれました。
【マンション管理士・管理業務主任者】― 「暮らし」という、時間軸を手に入れる ―
不動産は「取引」で終わりません。そこに住み続ける人々の「暮らし」という、長い時間軸で物事を考える視点を、この二つの資格が与えてくれました。管理会社の論理と、住民の想い。その両方を知ることで、僕の視界は、一気に立体的になりました。
【賃貸不動産経営管理士】― 「調整役」としての、視点―
貸す側と、借りる側。その間に立ち、公平な解決策を探るための「調整能力」。実務に即したこの知識は、机上の空論ではない、血の通ったサポートのために不可欠な武器だと確信しました。
【行政書士(試験合格)】― 全ての知識が、一つの「剣」になった日 ―
そして、最後のピースです。不動産の奥深くにある、相続、契約、許認可といった、人の人生そのものを動かす「法律」という名のOSを、ここでようやく手にしました。バラバラだった知識が、このOSの上で一つに統合され、僕だけの、最強の「剣」が完成した瞬間でした。
僕が手に入れたこれらの武器は、知識をひけらかすためのものではありません。 それは、この複雑な「不動産と法律の交差点」で、あなたが道に迷わないための「地図」であり「コンパス」です。
このサイトが、あなたの「どうしよう」を、「こうすればいいんだ!」という確信に変える、信頼できる情報源になること。
それが、僕があなたに提供できる、最大の価値だと信じています。
どうぞ、ごゆっくりと、あなたの旅に必要な道具を探してみてください。